お知らせ
News
  • コラム

【製造業向け】工程管理表の種類・作成方法等を解説

【製造業向け】工程管理表の種類・作成方法等を解説

工程管理において欠かせないツールが「工程管理表」です。工程管理表を作成することで、生産スケジュールや製造工程の全体像が把握できるほか、進捗状況の管理も可能だからです。

今回は工程管理表の種類や作成方法のほか、作成時のポイントやコツなども解説します。工程管理を最適化して、生産性向上の実現や納期遅れを無くしたいという方はぜひ最後までご覧ください。

工程管理とは

工程管理とは、「何をいつまでにいくつ作るか」という生産計画の立案や工程の進捗状況を管理することです。

特に中小製造業はQCD(品質・コスト・納期)を最適化することが重要ですが、工程管理は主に納期やコストを管理するためのものです。受注に対して無理のない生産計画を作成し、納期に間に合うようにします。さらに生産に遅れがないかを確認し、遅れがあるようなら人員配置の変更などの対応策を講じます。

工程管理とよく混同されるのが生産管理です。生産管理は工程管理よりも業務範囲が広く、原価管理や資材・原材料の調達管理、在庫管理などが含まれています。工程管理も生産管理の一部になります。

工程管理を正しく行うことで、納期を遵守できるほか、生産効率の向上、生産リードタイムの短縮などのメリットが得られます。

製造業の工程管理については、こちらで詳しく解説しています。
「製造業の工程管理とは|目的や手順、生産管理との違いなどを解説」

工程管理表とは

工程管理において工程管理表は欠かせません。工程管理表とは、生産計画を作業工程にまで落とし込んで表にしたものです。

工程管理表において、工程に必要な日数や工程の流れを表示することで、生産計画を具体化していきます。生産計画には年次の大日程計画、月次の中日程計画、日次の小日程計画がありますが、工程管理表で作成するのは主に小日程計画です。

工程管理表で、いつからいつまでどの作業を行うかを明確にしていくことで、生産計画が実行可能なものになります。作成方法としてはエクセルや工程管理に特化した専用のシステムなどがあります。

製造業における工程管理表の重要性

工程管理表はなぜ、作成しなければならないのでしょうか。

工程管理表が重要な理由は、「工程の見える化」と「生産効率の向上」ができるからです。

工程の見える化とは、作業工程の進捗が視覚的に分かることを意味します。製造現場では、前工程と後工程が連動しながらモノづくりを行っています。
しかし、工程管理表がないと後工程の人は何時から仕掛け品が流れてくるのかが分かりません。工程管理表を作成することで、前工程の開始時間から終了時間までが把握できるため、後工程の人も作業に取り掛かる準備ができるようになるのです。

また、生産効率の向上にも工程管理表が貢献します。たとえば、食品製造では製品を生産ラインに投入する順番によって生産効率が変わります。A製品からB製品に切り替える時には60分かかるところ、逆の順番だと30分で済むような時には、投入順序によって設備の稼働率が大きく変わるのです。

そのため、生産計画を詳細に作成し、投入順序まで落とし込む必要があります。そこまで詳細な生産計画を作成するために、工程管理表が必要不可欠なのです。

さらに工程管理表で進捗状況や設備の負荷状況が把握できるため、納期や在庫管理を適切にできるようになります。

工程管理表の種類

工程管理表にはいくつか種類があります。ここでは「ガントチャート」「バーチャート」「ネットワーク式」について紹介します。

種類1 ガントチャート

ガントチャートとは、棒グラフの一種であり、縦軸に各工程を、横軸に進捗率を配置した表のことです。製造業の工程管理表と言えば、ガントチャートが使用されるケースが多いでしょう。

ガントチャートで生産計画を作成することで、製造工程の全体像が分かるようになります。また、作業の進捗状況を見える化できるため、納期管理も可能になります。進捗状況については日々の生産実績を反映させるため、実績の収集や入力といった手間がかかるのはデメリットです。

種類2 バーチャート

バーチャートは、ガントチャートと同じように縦軸に各工程を、横軸に日時を配置した表のことです。ガントチャートと違い、開始日時と終了日時、各工程の作業にかかる日数などの情報を表したものです。

バーチャートを使うことで、生産に要するリードタイムが分かるようになります。その一方で、進捗状況が把握しづらい点がデメリットです。

種類3 ネットワーク方式

ネットワーク方式は、一般的にプロジェクト管理に使われる表です。各工程を丸印で表しており、その丸印を製造の順番ごとに矢印で繋いでいきます。そして、工程の必要日数を書き込むことで、ネットワーク方式の工程管理表が出来上がります。

通常の生産計画ではあまり使われませんが、試作品のように設計、調達、生産、検査といった全体の流れや日数を把握したいときや、品質管理などで使用される工程管理表です。

工程管理表の作成方法

工程管理表の作成方法には主に「紙やホワイトボード」「Excel(エクセル)」「Googleスプレッドシート」「専用システム」があります。それぞれの作成方法について解説します。

方法1 紙やホワイトボード

おそらく最も簡単な方法でしょう。バーチャートのような工程管理表を紙や現場にあるホワイトボードに手書きで作成する方法です。ITシステムのように難しい操作方法を覚える必要もなく、導入費用もほとんどかかりません。

すぐに作成できるメリットはありますが、手書きだと記載ミスがあったり、詳細な工程管理表の作成が困難であったりします。

方法2 エクセル

表計算ソフトであるエクセルで工程管理表を作成する方法です。エクセルであれば多くの企業がすでに導入しているソフトであり、導入費用はあまりかかりません。誰でも使い慣れた汎用的なものであるため、使用されるケースは多いでしょう。

エクセルで工程管理表を作成するには、「手動でセルを塗りつぶす」「条件付き書式を設定する」「関数を使用する」「マクロを使用する」など多くの方法があります。ただし、エクセルは工程管理表に特化したソフトではないため、デメリットもあることを認識しておきましょう。

具体的には、エクセルで組んだ複雑な関数やマクロは作成した本人しか分からなくなることも多く、工程管理表を作成する業務が属人化する可能性が高くなる点です。他には、最新版が分からなくなったり、処理が重くなったりすることもデメリットです。

方法3 Googleスプレッドシート

Googleスプレッドシートもエクセルと同じような操作性や機能があるので、エクセルと同様に工程管理表を作成することができます。

Googleスプレッドシートは、ネットワーク上に管理されるので、複数人が共同で編集・閲覧できるという点がメリットでしょう。製造現場にいてもWebから見ることができるため、利便性にも優れています。しかし、設定によっては外部の人間が閲覧できる可能性があるため、使用する場合はセキュリティリスクの対応策を考えておく必要があるでしょう。

方法4 専用システム

工程管理表の作成に特化した工程管理システムや、生産スケジューラ、生産管理システムなどのシステムを活用する方法です。

他の方法と比べると費用がかかる方法ですが、製造業に特化した専用のシステムを使うことで、工程管理表の質は間違いなく向上するでしょう。また、作成にかかる時間を短縮できたり、属人化を防いだりすることもできメリットの方が大きいと言えます。

生産スケジューラ、生産管理システムについては、こちらで詳しく解説しています。
「生産スケジューラとは?導入メリット・導入の流れを解説」
「生産管理システムとは?機能・メリット・選び方のポイントを解説」

工程管理表の作り方のコツ

工程管理表を作成しようにも、コツやポイントを押さえていないと現場で使いづらいものになりかねません。ここでは作り方のコツとポイントを紹介します。

コツ1 各工程を明確に区分する

製造工程は、工程ごとに分けて記載するようにしましょう。たとえば、検査工程と出荷工程をまとめてしまうと、実際の製造工程を正しく工程管理表に反映できません。明確に区分することで、製造工程の全体像が分かるようになります。

コツ2 誰が見ても分かるようにする

工程管理表は作成者だけでなく、誰が見ても分かるようにしましょう。特に製造現場は工程管理表を見ながら作業をするため見づらかったり分かりにくかったりするとトラブルのもとになります。

コツ3 部門を越えて共有する

工程管理表は製造現場や生産管理、営業など、部門の枠を越えて共有するようにしましょう。関係者全員でスケジュールを把握することで、納期管理がよりしやすくなります。

営業とも共有し、製造現場の進捗状況をリアルタイムに把握できるようにすれば、客先に正確な納期回答ができるようになります。

コツ4 現場の制約条件を知っておく

製造現場には生産計画を立てる上で制約条件があります。「A製品には特定の金型を使用する」「旋盤工程は特定の作業員しかできない」といった内容が制約条件です。工程管理表でもこの制約条件を考慮しなければ、計画として成り立ちません。

たとえば生産に当たって金型が必要な製品があったとします。この場合、2つの機械を同時に動かすように計画したのに、使える金型が1つしかなかったらその計画は実行不可能です。そのため、工程管理表の作成者は制約条件を熟知している必要があります。

コツ5 生産リードタイムを把握する

生産リードタイムを把握することは、工程管理表を作成するうえで重要です。なぜなら、標準の生産リードタイムが実際の製造時間よりも短いと納期遅れが発生しやすくなり、逆に長いと生産性が低下することになるからです。

通常は製品1個当たりの製造時間などを標準の生産リードタイムにしますが、できる限り正確に把握し、正確な生産リードタイムをもとに工程管理表を作成することが大切です。

まとめ:製造業における工程管理表の種類・作成方法について

工程管理表は、生産計画の作成や納期管理に欠かせないものです。工程管理表を正しく作成すれば、生産効率の向上や工程の見える化が実現できます。

ガントチャートやバーチャートなどの種類がある工程管理表ですが、手書きやエクセルで作成する方法では、使い勝手が良いとは言えません。工程管理表の質や利便性を重視するのであれば、システムの導入を検討しましょう。

生産計画を自動化できる生産スケジューラでも工程管理表は作成できます。マスター設定などを行えば自動でガントチャートを作成するため、業務の効率化も実現できます。興味のある方はぜひご検討ください。