お知らせ
News
  • コラム

メーカー企業には必須!生産計画の立て方|期間別・受注生産・見込み生産の生産計画を解説

生産計画の立て方|期間別・受注生産・見込み生産の生産計画を解説

製造業において、生産管理の中でも特に重要な業務が生産計画です。生産計画によって実際の生産が進められるため、もし計画の精度が低いと納期遅延や過剰在庫の発生などさまざまな影響を与えるためです。

ただ生産計画と言っても、受注生産や見込み生産、対象とする期間などによって立て方が異なります。そこで今回は生産計画の意味や、生産計画の立て方を解説します。

製造業において重要な生産計画(スケジュール)とは

生産計画は、販売計画をもとに「何を、いつまでに、いくつ生産するか」を計画したものです。

具体的に計画するものは多岐にわたります。最も基本的なものは、作る製品の種類と生産数量、生産する期間と納期、どの部門・生産ラインで生産するかといった項目です。加えて部品や原材料といった資材の調達計画(MRP)、自社が持っている人員や設備といった生産能力、保有する在庫なども生産計画では考慮する必要があります。

生産計画の目的は、顧客の要望する納期を遵守するためであることはもちろんですが、適切に計画することでリードタイム短縮や在庫削減、コスト削減などの効果もあるため、生産管理の中では特に重要な業務になります。

生産計画と製造計画の違い

生産計画と混同されやすいものに製造計画があります。

生産計画の対象となる業務は広範囲であり、資材の調達計画から工程管理、在庫管理、原価管理といったものが含まれています。

一方、製造計画は生産計画をもとに作られるものであり、主に製造現場における「どの生産ラインで作るか」「どの設備にどの人員を配置するか」などの計画や作業の進捗管理が該当します。

生産計画の方法

生産計画の方法には「押し出し方式」と「引っ張り方式」の2種類があります。

引っ張り方式

後工程が必要な部品を前工程から引き取っていく手法が「引っ張り方式」と呼ばれるものです。流れとしては、まず顧客の注文をもとに生産計画を立案し、最終工程に生産の指示を出します。次に後工程は必要な部品だけを前工程から引き取り、前工程はその引き取られた分だけを生産します。後工程の必要な分だけを前工程が作るというサイクルを繰り返すのが引っ張り方式の特徴です。

引っ張り方式はPULL方式ともかんばん方式とも呼ばれます。顧客の需要をもとに生産されるため、在庫が過剰になりにくいのがメリットです。一方で引っ張り方式を採用するには生産する製品の種類と量をそれぞれ平準化する必要があるため、企業によっては適していない場合もあります。

押し出し方式

生産計画をもとに、各工程の作業計画を立てるのが「押し出し方式」と呼ばれる手法です。生産計画の手法としては基本的なもので、各工程で生産する製品の計画が出来上がったら上流工程から下流工程へと仕掛け品を流していく仕組みです。その方式からPUSH方式とも呼ばれています。

押し出し方式は多くの企業で採用されている手法であり、事前に決められた生産計画の通りに作業を進めていきます。計画の精度が高ければ効率的に生産ができますが、変化に弱い、後工程に関係なく仕掛け品を流すため在庫が過剰になりやすいといったデメリットもあります。

生産計画の立て方:期間別生産計画

生産計画は期間別に生産計画を立てるのが一般的で、「大日程計画」「中日程計画」「小日程計画」の3つに分かれます。

大日程計画

6か月~1年間を対象とした生産計画が「大日程計画」です。1年を通した販売計画をもとに、販売予定数や見込みの納期を実現できるように計画されます。需要をもとに計画しますが、計画したものが実行可能かどうかを判断することも必要になります。

そのため、必要な設備や人員、資材の調達、在庫量といった生産能力も考慮し、生産能力に不足があるなら対策を考えることが重要です。見込み生産の企業であれば、月ごとに生産量のバラつきが出ないように平準化したり、事前に人員や設備を補充したり、あるいは外注に回すといったような対策が考えられます。

中日程計画

1か月~3か月先の生産計画を立てるのが「中日程計画」です。中日程計画では生産に着手する時期が近づいた受注の中から、「どの製品をいつまでに、いくつ生産するか」を決めて、「材料や部品を調達する計画」「必要な人員や設備は充分か」などを考えていきます。

基本的には作成するスパンを3か月先にして、ローリング方式で毎月作成していきます。翌月分については日別に計画し、それ以降については週別に計画するなど計画の細かさを変えていきます。

中日程計画は材料や部品の調達計画としても重要です。調達するまでにかかるリードタイムが長い材料や部品について先行して手配する必要があるため、発注の指示も出します。

小日程計画

1週間~1か月先の生産計画が「小日程計画」です。小日程計画をもとにして実際の生産が行われるため、期間別生産計画の中では最も詳細に決めなければなりません。具体的に計画する項目は、「どの生産ライン・設備で、どのような順番で作るか」「設備にはどの作業者を割り当てるか」「前工程から後工程に仕掛け品を流すタイミング」などになります。

金型や治工具が必要な場合には、使用する時間帯や交換するタイミングが被らないように配慮しなければなりません。小日程計画の精度によって現場の生産性や効率などが決まってくるため、計画担当者は熟練の経験が必要です。

小日程計画は中日程計画をもとに作成されますが、中には急ぎのオーダーや納期の変更などイレギュラーなことにも対応します。さらに進捗管理をしていく中で、予定よりも進捗に遅れが出ている工程や製造オーダーがあれば計画を見直す必要もあるでしょう。

生産計画の立て方:受注生産と見込み生産

生産計画の立て方は「受注生産」か「見込み生産」かによっても異なります。

受注生産

受注生産は顧客からの受注に基づいて生産計画を立てることになります。受注生産といっても、製品によって繰り返し生産するものと、繰り返し性のない製品があります。繰り返し性のある製品の場合には、調達リードタイムを考慮して、部品を在庫として保有することを大日程計画や中日程計画の時点で検討しておきます。

一方、繰り返し性のない製品の場合は生産計画も難しいのが特徴です。調達計画においては共通部品や半製品の在庫保有を検討するほか、生産が間に合わない時は残業なども活用します。

調達リードタイムの長い部材に関しては、できるだけ内示として発注をかけるようにします。

見込み生産

見込み生産の場合には、需要予測から販売計画を立てます。需要予測は正確に「どの製品がいくつ、どの時期に需要があるか」を予測しなければなりません。その方法には経験や知見などの定性的な情報に基づいて予測するものと、移動平均法や指数平滑法などの数値データをもとに予測するものとがあります。

生産計画は販売計画をもとに立てます。生産を平準化・効率化するために基本的には生産、販売、在庫に関する「生販在計画」を立て、大日程計画や中日程計画にします。生販在計画を立案したら、その計画を実行できるだけの生産能力があるかも検討することが重要です。

能力計画の中で、生産の前倒しや在庫保有量の増加、人員の補充、残業を含む稼働時間の延長といった検討を行います。

メーカー必見!生産計画を最適化するポイント

生産計画を最適化することで、企業はリードタイム短縮やコスト削減を達成できます。では最適化をするうえでのポイントには何があるでしょうか。

ここでは3つのポイントを解説します。

ポイント1 4Mの管理

品質管理の手法としてよく用いられるMan・Machine・Method・Materialを表す4Mですが、生産計画でも4Mの管理が重要です。それぞれの意味と注意点を解説します。

・Man(人)
計画を実行するために必要な人員を指します。大日程計画や中日程計画で人員が足りているかを確認します。

・Machine(設備)
生産に必要な機械や治工具を指します。人の場合と同じように設備の能力が足りているかを確認し、稼働率も意識した生産計画が求められます。

・Method(手順)
作業を行う際の手順や手法のことです。手順は生産の効率化に影響するため、常に見直すことが大切です。

・Material(材料)
生産に必要な原材料を指します。調達のリードタイムを考慮して欠品しないように注意が必要です。

ポイント2 バッファの設定

バッファとは余裕を意味する言葉です。生産計画を立てる時は、何らかのトラブルなどで予定通りに進まない場合を考慮してバッファを設定することが大切です。

たとえば生産リードタイムにバッファを加えておけば、生産が遅れたとしても納期に遅れる事態を防ぐことができます。

ポイント3 生産スケジューラの導入

生産計画を立てる時に、生産管理システムやERP、エクセルなどを活用している企業も多いのではないでしょうか。

これらのシステムは大まかな計画を立てるのには向いていますが、詳細で緻密な計画には不向きな面があります。たとえばエクセルでは自社の生産能力を加味した計画や分単位でのスケジューリングは困難です。

一方、生産スケジューラは生産計画の立案に特化したシステムです。生産能力を加味した計画を立案できるため、能力オーバーで納期遅延が発生するといった事態も防げます。また、分単位で計画を作成できるため、効率的な生産を可能にします。

「生産計画の作成にかかる時間と手間を削減したい」「生産計画を最適化したい」とお考えの企業には生産スケジューラの導入が効果的でしょう。

生産スケジューラについては、こちらで詳しく解説しています。
「生産スケジューラとは?導入メリット・導入の流れを解説」

生産計画の立案・方法についてのまとめ

生産計画には「押し出し方式」と「引っ張り方式」、「大日程計画」「中日程計画」「小日程計画」、「受注生産」と「見込み生産」などさまざまな種類があり、それぞれによって役割や立て方に違いがあります。

生産計画の作成には経験や知識が必要ですが、システム化すればもっと効率良く生産計画を最適化することが可能です。生産計画の立案に課題を感じている場合は、ぜひ生産スケジューラの導入をご検討ください。