お知らせ
News
  • コラム

生産管理システムとは?機能・メリット・選び方のポイントを解説

生産管理システムは、生産計画や在庫管理、出荷などの業務をはじめ、生産プロセス全体を一括管理するソリューションシステムです。部門ごとに独立したシステムを使っていたり、エクセルなどのソフトウェアで生産管理を行っていたりする企業は、生産管理システムの導入によって業務の効率化が図れるケースがあります。

本記事では生産管理システムの基本的な機能について紹介するとともに、メリットや選び方のポイントを解説します。

生産管理システムとは

生産管理システムとは、受注から生産、出荷までの業務といった生産プロセス全体を一元管理できるシステムのことです。一般的には「生産計画」「工程管理」「購買管理(調達管理)」「在庫管理」「販売管理」「原価管理」といった機能を備えています。

製造業では企業競争力を維持・向上するために、品質・納期・コスト(QCD)が大切だと言われています。そのため生産管理システムの目的はQCDを向上し、これらの要素を自社に合わせてバランス良く達成することです。

具体的には、納期を守るような生産計画を立案したり、在庫の過不足を減らしたり、製品別のコスト計算をしたりと、生産管理システムの導入によりコスト削減や納期短縮、品質向上が期待できます。

さまざまな部門や業務が連携する製造業において、生産管理システムはその連携を円滑にし、全体最適化を図ることを目指しています。

加えて、情報とモノの流れを一致させることも生産管理システムの特徴です。製品にはそれぞれロットナンバーや製造番号が付与され、原材料から出荷先といった追跡調査が後からできるため、トレーサビリティも確保できます。

生産管理システムのメリット

生産管理システムを導入する前と後を比較すると以下のようなメリットがあります。

メリット1 納期遅れを防止できる

生産管理システムでは在庫情報を管理できます。近年では、IoTセンサー等との連携により在庫状況をリアルタイムに把握できるソリューションも複数存在します。「どの倉庫にどの製品が保管されているか」「製品別の在庫量はどれくらいか」「いつどのくらいの量の在庫が入ってくるか」などの情報を正確に把握できれば、適切な在庫管理と生産計画の調整により、納期遅れを防止できます。

また、システムには必要な資材を計算する機能も備わっており、それらを元に発注を行うことができます。資材調達の効率化を図るとともに、資材の手配ミスや漏れを防止し、必要なタイミングでの手配により、製造プロセスでの待ち時間を短縮することができます。

メリット2 過去実績に基づく生産計画

納期やコストを追求するために大切な生産計画を、過去実績などに基づいて立案できる点もメリットです。前年や過去の販売実績から正確な販売予測をすれば、先々の在庫量や生産量を適切に管理することができます。

エクセルで生産計画を作っていると、多種多様なオーダーを適切に計画に落とし込む際に人為的な計画ミスが発生したりします。しかし、生産管理システムなら受注データと在庫データの推移から計画を自動立案できるでしょう。

エクセルでもマクロ等を使用して生産計画の自動立案は可能です。しかし、マクロを組んだ本人にしかロジックがわからず、メンテナンスできずに、業務が属人化するという課題があります。

メリット3 生産管理の業務を効率化

部門や業務ごとにそれぞれのシステムが独立していると、業務を効率化できない可能性があります。たとえば販売管理システムと在庫管理システムが別々にあると、製品を出荷した際の処理が二重に発生して非効率的です。

一方の生産管理システムで販売管理機能と在庫管理機能を活用した場合、データを連携することで、一回の処理作業で済み、業務を効率化できます。二重入力を無くすことで、ミスの防止にもつながります。

メリット4 生産の進捗状況を把握

生産実績データを収集し、システムに入力することで、生産実績をリアルタイムで把握することができます。実績データには、作業時間、完成品数、不良品数、機械稼働率などが含まれます。

例えば、生産現場で帳票にあるバーコードをハンディ端末で読み取り、実績をシステムに反映させるような事例もあります。これにより進捗状況が正確に分かるため、もし作業に遅れがあるようなら生産計画の変更を迅速にできます。

また、工程ごとの負荷状況が分かるのも特徴の一つです。負荷が高い設備があれば他の設備に作業を割り振ることで、設備稼働の平準化につなげることができます。

メリット5 収益を最大化できる

資材調達の適正化、在庫の過不足削減、製造プロセスの改善や最適化などにより、製造コストを抑えつつ、品質の高い製品を提供することで、利益を増やすことを目指せます。

また、原価計算に必要なマスターデータを設定すること、もしくはデータ連携することにより、さまざまな原価管理ができます。システムによって、工程・製造指示ごとの製造原価を算出したり、利用場面に応じたシミュレーションを行ったりすることもできます。仮に実際原価が目標とする標準原価よりも上回っていれば、原因の究明につなげられるでしょう。

メリット6 メンテナンス性の向上

部門ごとに多種多様なシステムが存在していると、マスターデータの管理・メンテナンスもそれぞれで行わなければなりません。マスターデータがシステムごとに一致していないと、エラーの原因となり、業務効率を下げる要因にもなります。

しかし、生産管理システムを用いて各部門の業務を統合できていれば、マスターデータの管理・メンテナンス作業を最小限に抑えることができます。

生産管理システムの機能

一般的な生産管理システムのパッケージは、複数のサブシステムで構築されています。ここではよくある機能について紹介します。

機能1 生産計画

生産計画のサブシステムでは、主に中日程計画あるいは基準生産計画の作成や、所要量展開(MRP)などの機能が含まれています。

基準生産計画の作成は工場運営の基本となるものです。生産量と生産時期に対する計画をベースに、受注情報や在庫情報から生産すべき製品の数量を求め、おおよそ月ごとの計画を策定していきます。基準生産計画をもとに、必要な資材の所要量や発注時期を計算するのが所要量展開です。

また、生産管理システムとは別に、生産スケジューラという生産計画を作成するシステムがあります。

生産スケジューラは基準生産計画に基づき、生産ラインや設備・作業員を割付け、作業開始・終了時刻を決めて生産スケジュールを作成します。生産スケジューラは、リソースや時間制約を考慮した最適なスケジュールを作るのが得意ですが、機能は限定されています。そのため、生産管理システムと生産スケジューラを連携させることで、生産プロセス全体の効率化が図れます。

機能2 工程管理

工程管理においては、製造現場での実績収集や進捗状況の見える化を目的とした機能があります。まず、製造指示書をもとに工程ごとの指示を管理します。生産された実績は作業実績として計上します。この作業実績を計上することで、各工程での生産実績を記録し、進捗状況を把握できるようにします。また、仕掛け在庫を管理し、使用された資材を引き落としすることが可能です。

作業日報・品質管理などの作成機能もあるため、生産量や労働時間などの情報をまとめたり、品質チェックや検査結果を記録することができます。生産管理システムの中には、生産終了時にデータを入力するPOPやICタグと、それを読み取る情報端末を有しているものもあります。

機能3 購買管理・調達管理

購買管理(調達管理)のサブシステムは、主に資材や原材料を発注管理する目的で使用されます。所要量展開から必要な品目、数量、納入時期を把握し、購買・調達部門が外注や取引先に注文をかけます。発注内容の登録、注文書の発行、発注残の確認なども行います。

また、発注品の受け入れや検収作業を目的とした機能もあります。発注した資材や材料が入荷した際には、入荷実績登録を行います。

機能4 在庫管理

製品と資材の手持ち在庫数量、利用可能数量などを把握するための機能です。ひと口に在庫といっても原材料や副資材、半製品、仕掛品、製品などさまざまなものがあるため、データを正確かつタイムリーに把握できる仕組みが重要となります。

機能5 販売管理

需要予測と受注管理、出荷管理、販売管理、売掛管理といった機能を有しているサブシステムです。見込み生産をする企業では需要予測が、受注生産をする企業では受注管理が重要となります。

受注管理では、顧客からの問い合わせに対して納期を回答することができ、他にも注文を生産や出荷するための登録機能、注文内容の確認機能が通常は備わっています。

出荷管理は、納期を守るための出荷手続き機能や、出荷済みの受注を消し込む機能、売上に計上する機能などです。売掛管理は、売掛残高に対して請求・回収、あるいは返品の処理をするものです。

機能6 原価管理

作業実績をデータとして収集したら、採算性や生産性を分析するために原価管理をします。一般的には標準原価を設定しておき、実際の作業時間や原料の使用量などから実際原価を求めて比較する機能があります。

生産管理システムの選び方

自社に生産管理システムを導入したい場合、どのような点に注意すればよいでしょうか。導入を失敗させないために、選び方のポイントをまとめました。

1 自社の業種・業態に適しているか

自社の業種や業態によって最適なシステムは変わります。組立加工業のように複数の部品を組み立てて製品にする企業なら、BOMや複数の工程を管理できる機能が必要です。

他に化学工場や食品製造業なら、ロット番号で管理したりトレーサビリティを追求できたりするシステムを選ぶ必要があります。

2 自社の生産方式に適しているか

また、生産管理システムによって、得意とする生産方式は異なります。したがって、自社の生産方式と導入するシステムがマッチしているかを考える必要があります。

一般的な生産方式は大まかに受注生産と見込み生産、個別生産に分けられます。受注生産の場合にはリードタイムが長くなりがちで需要の変動もあるため、リードタイム短縮や平準化ができる機能があるとよいでしょう。

見込み生産の場合には、需要予測をする機能が欠かせません。個別生産は製番管理方式に対応したシステムを導入する必要があります。

3 対象業務の範囲はどこまでか

生産管理システムの機能を解説したとおり、生産管理の業務は多岐にわたります。自社にとって必要な機能が含まれているかを確認しましょう。もし自社の業務の中で特定の範囲だけをシステム化したい場合には、その業務に対応したパッケージを選ぶとよいでしょう。

反対に生産管理に加え、会計管理・人事労務管理などの広い範囲をカバーしたい場合には、ERPのような基幹システムとして利用できるものを選びましょう。

また、システム導入と同時に既存の業務プロセスを見直し、効率化できる点がないか検討しましょう。システムをカスタマイズして既存の業務プロセスに対応させるのではなく、システムに合わせた業務プロセスの改善を行うことで、より効果的な導入が可能です。

4 スモールスタートできるか

システムの導入は初めから完璧を求めずに、運用しながら徐々にシステム化する範囲を増やしていくほうがおすすめです。
そのため、自社で導入後の運用ができるような使いやすさ・操作性であるか、導入後のサポート体制がしっかりしているか、他のシステムとの連携できるか、なども選ぶ際のポイントです。

5 セキュリティ対策がされているか

生産管理システムに入力される情報は機密性の高いものです。通信暗号化や不正アクセスを防止する機能があるかもチェックしておきましょう。

まとめ:生産管理システムとは?

生産管理システムを導入するメリットは、収益を最大化できることや納期遅れの防止、業務効率化などさまざまです。導入する場合には、システム導入による目的や解決したい課題から、必要な機能や業務範囲の優先順位を明確にし、それらに対応しているシステムかを見極めることが大切となります。

何よりも自社でシステム導入・運用を推進できる体制を整え、その上でスモールスタートができるシステムを選ぶと、自社の業務にスムーズに導入できます。

生産管理において課題に感じている点がある場合は、積極的にシステムの導入を検討するといいでしょう。