お知らせ
News
  • コラム

生産管理と工程管理の違い|生産管理を改善するポイント等を解説

生産管理と工程管理の違い

モノづくりを行う製造業において、生産管理は重要な役割を担います。ただし、生産管理の仕事内容や目的を正しく理解していなければ、品質の良い製品を作り、希望の納期に届けることはできないでしょう。

そこで、本記事では生産管理の仕事内容や改善する時のポイントなどを解説します。あわせて、生産管理と混同されやすい工程管理との違いについても紹介します。

生産管理とは

生産管理とは、製造業において生産のプロセスを管理することです。具体的な業務は、生産計画の立案や原料の調達、進捗管理、品質管理、原価計算などが該当します。設計を除いたほとんどの分野は管理の対象となります。

生産管理は、QCDつまりQuality(品質)・Cost(コスト)・Delivery(納期)を管理する業務です。生産管理においてQCDを適切に管理すれば、ヒト・モノ・カネといった経営資源を有効活用できるようになります。

生産管理の目的

生産管理の目的は、QCDを最適化し、企業の競争力を向上させることです。

QCDの各要素は相互に影響し合っているものです。たとえばコスト削減を追求しすぎれば品質は悪くなる可能性があり、反対に品質だけを追求すればコストが膨れ上がるかもしれません。

そのため、QCDはバランスを見ながら適切に追求する必要があるのです。また、できる限り品質の良い製品を、安く、早く納品するのが理想と勘違いされがちですが、QCDのベストバランスは企業によって異なるため、それぞれの企業戦略の中でのバランスを保つことが重要です。

工程管理とは

工程管理は生産管理の一部であり、生産計画の立案や生産指示、進捗確認、実績収集などが主な業務です。

具体的には人員や設備などのリソース配分を考慮した生産計画を立案し、生産を指示・実行します。そして生産の進捗を確認し、遅れがあるようであれば、その原因を分析・改善するまでが工程管理の役割です。

納期管理に重きをおく業務ではありますが、人員計画や効率化、ムダの排除などにかかわるためコスト削減、品質安定にもつながります。

工程管理の目的

工程管理の目的は、以下の4点が挙げられます。

・納期の遵守
工程管理は納期を守るためにあります。納期遅れが出ないように生産計画を立案し、現場の進捗状況を管理します。

・生産効率の向上
生産効率を上げる役割も工程管理にはあります。製品がスムーズに流れるように工程を管理することで、生産効率の向上に寄与します。

・コスト削減
人員や設備といったリソースを管理するのも目的の一つです。限られたリソースを有効活用する生産計画を立てられれば、コストを抑えることができます。

・製品品質の安定
製造現場に潜むムリ・ムダ・ムラを改善することも工程管理の役割です。改善活動は生産効率の向上はもちろん、製品品質の安定にもつながります。

生産管理と工程管理の違い

生産管理と工程管理は業務範囲が似ているため、混同されやすいものです。では、2つの違いは何でしょうか。

工程管理は生産管理よりも業務範囲は狭く、生産計画の立案と進捗管理が主な業務となります。

一方の生産管理は、受注~原料の調達~生産~出荷までと対応する業務範囲が広く、サプライチェーン全体を管理する役割を担います。

生産管理の主な業務内容

生産管理の主な業務内容は以下の通りです。

1 生産計画

生産管理の中でも重要な業務が生産計画です。生産計画とは「どの製品を、いつまでに、いくつ生産するか」を、現場の人員や設備といったリソースを加味して決めることです。

生産計画の種類は大日程計画、中日程計画、小日程計画があります。一般的に中日程計画は3か月〜半年先までの生産計画を、小日程計画はさらに詳細になり、週毎・日毎の計画を作成していきます。

製品を作るには材料が必要となるため、生産計画には資材所要量計画(MRP)も関わってきます。資材所要量計画は、生産計画をもとに必要な材料と数量、発注時期を算出する手法です。

また、多くの企業では生産管理システムや生産スケジューラというシステムを使用していますが、それらのシステムで使用する計画の基本となる基準情報管理(マスタデータの管理)も生産計画業務の一部になります。

2 工程管理

工程管理では、生産の進捗状況を確認しながら、計画したとおりに生産が進んでいるのかを管理します。遅延が発生している場合は、設備の負荷を均一にするなどして、計画どおりに進捗するように調整を行います。

また、日々の生産実績を収集し、効率化や改善を行っていくのも工程管理の業務です。

3 購買管理(調達管理)

購買管理は、生産に必要な原材料や部品、資材の調達を管理する業務です。先述のように資材所要量計画(MRP)では、必要な部品と数量、発注時期が算出されるため、それをもとに外部の取引先に発注をかけます。コストや原料の品質といった面にも気を配る必要があり、外注先の選定や管理などもします。

4 在庫管理

適正な在庫量と品質を維持できるように、完成品や仕掛け品、原材料などを管理する業務です。適正在庫を守るためには、手持ちの在庫量をリアルタイムかつ、正確に把握することが重要です。製品ごとに在庫量を予測し、欠品を防ぐように努めます。

5 販売管理

顧客からの受注を管理し、製品の数量や納期、金額などを把握しておく業務が販売管理です。取引先ごとの売掛金や出荷手続きの管理も業務の一部となります。また、市場の動向や過去の実績から需要予測を立て、販売戦略に落とし込むことも大切になります。

6 原価管理

原価管理とは、企業の利益最大化のために、製品の原価を管理することです。原価は材料費と人件費、経費から構成されていますが、日々の生産実績から各原価がどれぐらいかかっているかを把握します。通常は目標とする原価を定めておき、実際の原価との比較をします。

生産管理を改善するポイント

生産管理はさまざまな部門が関わる複雑な業務であるため、課題を抱えているケースも多いでしょう。
生産管理の効率化や改善において、押さえるべきポイントを紹介します。

ポイント1 生産管理の方法

生産管理を改善するために管理方法を見直した方がよい場合があります。

管理方法としては一般的に以下の3パターンに分かれます。
・Excelなどの表計算ソフトで受注や発注、計画を管理
・各部門からITツールなどで必要な情報を集め、生産管理部門で取りまとめる
・生産管理システムで一元管理

もちろん生産管理の方法は1つだけではないため混合させたパターンもありますが、大切なのは自社に合った管理手法を選択することです。

生産方式や受注方式、業務の流れはそれぞれの企業で異なります。生産に関する情報をスムーズかつリアルタイムに把握できているか、活用できるかといった観点から自社の管理手法を見直しましょう。

ポイント2 業務の標準化

生産管理業務は多岐に渡り、さまざまな人が関わるため、業務の標準化が必要となります。受注情報の入力の仕方や生産計画の立て方などが人によって異なる状況は、効率的とは言えません。また、標準化されていない業務は、属人化につながる可能性が高いです。

業務フローや評価軸を明確にし、マニュアルを作成するなどして、標準化を進めましょう。

ポイント3 部門間の連携

生産のプロセスにおいて必要な情報をスムーズに共有するために、部門間で密なコミュニケーションを図ることが大切です。

そのためには、デジタルを活用して業務に関するコミュニケーションの手段や機会を増やしたり、データ形式を揃えて全部門で共通のシステムを導入したりして、情報共有がしやすい環境を構築しましょう。

ポイント4 改善する範囲の明確化

生産管理業務の中で何が課題で改善したいのかを明確にしておく必要があります。

特に、生産管理システムや生産スケジューラなどのシステムを導入する際には、事前にその適応範囲を認識することが重要です。

一気に生産管理業務全体の改善を進めるのではなく、特定の業務など改善を進める範囲を絞って、スモールスタートさせていきましょう。そうすることで、システム化が上手くいかなかった場合にも要因を明確にしやすく、課題をひとつずつ解決していくことでプロジェクトを直実に推進することができます。

生産管理システム、生産スケジューラについては、こちらで詳しく解説しています。
「生産管理システムとは?機能・メリット・選び方のポイントを解説」
「生産スケジューラとは?導入メリット・導入の流れを解説」

生産管理システム導入のメリット

では、生産管理システムを導入するメリットにはどのような点が挙げられるでしょうか。

業務の効率化

生産管理システムを導入すれば、手計算や異なるファイルへの複数回の入力などが必要なくなり、今まで部門ごとに行っていた事務作業を効率化できます。

たとえば売掛金の消し込み作業を、経理と生産管理で別々に行っていた場合、生産管理システムで行うようにすれば一度の事務作業だけで完了させることもできます。

情報の一元管理

生産管理の情報はさまざまな部門に点在しているものですが、生産管理システムなら情報を一元管理することが可能です。

生産活動で必要な情報をリアルタイムに収集し、見える化されるため、部門間の連携強化や意思決定のスピードを上げることができます。

生産管理システムの機能

 

生産管理システムを導入する際は、どのような機能が備わっているかを確認しておくことが重要です。代表的な機能は以下のとおりです。

  • 生産計画
  • 工程管理
  • 在庫管理
  • 販売管理
  • 原価管理

もちろん、生産管理システムによっては標準で備わっている機能もあれば、オプションなどの追加機能として提供されている場合もあります。自社の生産管理を鑑みたうえでどの機能が必要かを判断し、適切なシステムを導入しましょう。

また、既存の業務を無理やり生産管理システムに当てはめるのではなく、時には業務フローを見直してシステムを導入しやすくするのも大切なポイントです。

まとめ

製造業のKPIとは?具体例や設定のポイント等を解説

生産管理は、企業の生産プロセスをコントロールし、QCDを最適化するために重要な業務となります。生産管理を正しく理解できれば、生産効率の向上やコスト削減、製品品質の向上などにつながるでしょう。

ただし、生産管理において必要な情報はあちこちに点在しがちなため、情報の一元管理が欠かせません。情報をリアルタイムかつ正確に把握したい場合には生産管理システムや生産スケジューラといったITツールが有効です。

もし、生産管理の効率化や改善をしたい場合には、自社の管理方法に合ったシステムの導入をご検討ください。

最適ワークスの導入で、誰でも均質な生産計画を作成、管理できる!

直感的な入力作業で製造工程をデジタル化する。
最適ワークスでは、特定の社員の勘や経験に依存することなく、製造条件や独自ルールといった制約条件を考慮した、最適な生産計画をAIが立案します。具体的には、「どの製品を・何個・いつまでに」という受注情報(オーダー情報)から、設備・人員の最適な計画作成が可能です。

導入におけるメリット
・納期遅延を30%解消
・計画工数98%削減
・生産量10%アップ
・不良品・事故0件
・残業20%削減

詳しくはこちら